入れ歯とは
入れ歯は、歯が抜けた時の治療選択肢の一つで、土台となる床(しょう)とその上に取り付けられている人工の歯でできています。取り外し式であるのが大きな特徴で、丸ごと洗える一方で、きちんと合っている入れ歯でないとすぐに外れてしまうこともあります。なお、一言で「入れ歯」と言っても実は様々な種類があり、それぞれ使われている素材も設計も異なります。
入れ歯のメリット・デメリット
メリット
治療期間が比較的短い
口腔外科処置が必要ないため、インプラントと比べて短い期間で治療を完了させることができます。ただし、使い始めてからも細かい調整を続けることで、より使い心地の良い入れ歯になっていきますので、継続してチェックにお越しいただければと思います。
健康な歯を削る必要がない
ブリッジのように、他の歯を大きく削るようなことはありません。ただし、部分入れ歯の場合は金具を他の歯に引っ掛けて固定する場合がありますので、歯に多少の負担がかかることになります。
大きな欠損に対する治療に適している
例えばすべての歯を失ってしまった時は、ブリッジ治療を行うことはできません。また、インプラントを複数埋め込むことになると、治療費がかさんでしまいます。
デメリット
使い心地
お口の中に異物を入れることになるため、どうしても多少の異物感が残ってしまいます。もちろん当院では、できる限り使い心地の良い入れ歯をお作りするようにしています。
噛む力
残っている歯や、歯茎で入れ歯を支えることになるため、自分の歯ほど強い力で噛むことはできません。
お手入れ
毎日取り外して、洗浄液に浸けていただく必要があります。また、歯ブラシで磨いたり、定期的に歯科医院で洗浄してもらったりすることも、忘れないようにしましょう。
当院の入れ歯 〜50年の経験を持つ、熟練の技〜
入れ歯は、ある意味「異物」をお口の中に入れることになるため、どれくらいの精度で作られているかが、使い心地に大きな影響を与えます。せっかく入れ歯を作ったのにもかかわらず、しっかりと噛めない、痛い、すぐに外れる…といったお悩みをお持ちの方も多いようです。当院では、50年以上に渡って入れ歯を作り続けてきた歯科医師が、型取りから入れ歯の微調整まで、すべてにこだわり抜いた、あなたのお口にピッタリと合う入れ歯をお作りしています。
入れ歯の種類
入れ歯にはいくつかの種類がありますが、当院ではいきなり自費診療の入れ歯をお勧めするようなことはありません。まずは保険適用の入れ歯をお作りして、きちんと違和感なく使っていただけるように調整していきます。ただし使用している素材の関係上、どうしても気になるところがあるという方には、さらに良い使い心地を追求するために、その他の入れ歯をご検討していただくこともあります。
コンフォートデンチャー
保険の入れ歯は固いプラスチック素材で作られていますが、コンフォートデンチャーはお口の中の粘膜との接地面が柔らかくなっています。そのため痛みを感じにくく、より強い力で噛みやすくなります。また、お口の中でピッタリとくっついて、外れにくくなるというメリットもあります。
ソケット
歯を1、2本失ったとき、インプラントを選択する場合、お口のなかにインプラントのネジを埋め込む外科手術を伴うた め不安が残ります。また、ブリッジにする場合には、ブリッジを支えるために失った歯の両隣の歯を大きく削る必要が あり、せっかくの健康な歯が勿体無いだけでなく、歯自体の寿命を縮めてしまう可能性があります。コンフォートソケットは、外科手術も歯を削る心配もなく、取扱歯科医院でお口の形を取って、約1週間で完成するた め、とても手軽にご使用いただけます。
コネクト
上下いずれかの歯で、奥歯・前歯どの部分でも3本〜13本まで歯を失った場合に幅広くご利用が可能です。 (※親知らずを除く)
1・2本の歯を失った方はコンフォートソケット、総入れ歯はコンフォートコンプリートを、特殊な設計の入れ歯にはコ ンフォートユアーズをご利用ください。
コンプリート
入れ歯は、歯が抜けた時の治療選択肢の一つで、土台となる床(しょう)とその上に取り付けられている人工の歯でできています。取り外し式であるのが大きな特徴で、丸ごと洗える一方で、きちんと合っている入れ歯でないとすぐに外れてしまうこともあります。なお、一言で「入れ歯」と言っても実は様々な種類があり、それぞれ使われている素材も設計も異なります。
ユアーズ
何らかの原因によって歯茎が痩せてしまって入れ歯が合わない場合や、事故や病気などで変形してしまった場合、お口 の中で骨が隆起してしまった場合の入れ歯などにも、オーダーメイドでお口なかの形に合わせて、やわらかい特殊なシリ コーンを入れ歯に加工して、「痛み・強くかめない・ゆるみ」などといった入れ歯のお悩みを緩和することができます。
スマイルデンチャー
通常、部分入れ歯には金属製のバネがついており、それを他の歯に引っ掛けることで固定します。しかし、お口を開けた時にこのバネが目立ち、入れ歯を使用していることが他の人にもわかってしまうという欠点がありました。そこで開発されたのがスマイルデンチャーです。スマイルデンチャーはバネを使わずに歯茎だけで入れ歯を固定できるようになっていますので、お口を開けても目立ちません。
治療の流れ
歯茎の型取り
「印象材」という特殊な薬液やトレーを用いて、歯茎の形をきれいに取ります。この時の型取り精度が、入れ歯の使い心地に大きな影響を与えます。

噛み合わせ確認
入れ歯できちんと噛むことができるよう、上下の歯の噛み合わせを確認します。これを「咬合採得」と呼んでいます。

仮の入れ歯作製
仮の入れ歯を作り、実際にお口の中で使ってみて、噛み合わせや痛みが出ないかどうかをチェックします。

入れ歯の完成
完成した入れ歯をお渡しして、日常生活の中で使い始めていただきます。

治療後のメンテナンス(アフターケア)
使っていく中で「食べづらい」「ここが口の中に当たる」といった気になることが出てきますので、それをまた修正しながらより完成度の高い入れ歯に仕上げていきます。